昼休みのオフィス。事務仕事を人段落させ、私は一人で食事をしていた。
他の事務員は皆ランチに出かけていた。私が一人で食事をするのはいつものことだ。
「こうなるとはわかっていたとは言え、少し寂しいものがあるわね……」
私も入社した直後はランチに誘われていた。
しかし、彼女たちから出る言葉は仕事や他の職員の愚痴、うわさ話や傷のなめ合い……。
いわゆる馴れ合いだ。私は話に嫌悪するようになり、ランチを断るようになった。
私はいつもこうだった。他の人と馴染めず、ひとりでもくもくと作業をすることが多かった。
「私、社会人に向いていないのかな……」
孤独に苛まれ、ふと弱音を吐いてしまう。
他の人と同じように仲良くできていたら、今よりももっと楽になれていたのだろうか。
その思いと同時に、馴れ合いに辟易している自分も思い出す。
馴れ合いが嫌だから一人になることを選んだのに、そこに戻ろうとするのか。
相反する感情が、私の中で渦巻いていた。
「だめだ、このままじゃ気がめいっちゃう。気分転換に本でも読もうかな」
私は感情から逃れるために、カバンの中にある本を手に取った。
私は読書が好きだ。1人で楽しめて、今みたいな現実の辛い世界から逃れることができる。
それでいいのだ。……私は、本当にそれでいいのだろうか。
(せめて小説を書くことができたらな。今の気持ちをネタにできたのに)
私は心の中でくすぶっていた小さな感情の種に気づいた。
そうか、私はやりたいことがあったんだ。こんなことで悩まなくていいんだ。やりたいことに時間を割いた方がよっぽどいいわね。
私は手元にあったスマートフォンで空想の構想をメモをした。
孤独な山羊が断崖絶壁の山を登っていくお話。
周りに誰もいなくても、生きるために、そして頂上から見える景色を見るために孤独に山を登る山羊。
私も孤独に立ち向かって、人生の山を登ってみよう。